SSブログ

アパレルに就職したいなら [ずっとできる定番の仕事]

■ アパレルの仕事


アパレルは「アパレル産業」のこと。
衣料品、特に既製服に関する業種のことをいいます。

英語で「apparel」と書きますが、衣服・服装を意味する英語を由来にした言葉です。同じく、「アパレルメーカー」とは、主に衣服(特に既製服)の企画・製造・卸売を行う企業のこと。こうした衣料品の生産は、布などの繊維製品の生産とも密接に関わってます。そうしたことから、繊維産業(繊維工業)と重複する部分も大きいのも、アパレル産業の特徴ともいえますね。


でも、一般に「アパレルの仕事」というのは、女性服の販売員を指してます。すらりとスタイルがよくて、センスの高いファッションをこなす。そうして目の前のお客に、もっとも似合う衣服を提案販売する・・・そんなイメージです。でも、実際の仕事内容はどのようなものでしょうか?


○ 仕事内容は?

アパレルで販売を担う人は「ショップスタッフ(アパレル・ファッション)」と呼ばれます。高級ブティックをはじめ、ファッション専門店、百貨店の中の服飾ショップや個人経営の店舗などで勤務します。

主な仕事は、店舗での接客やレジ販売はもちろん、商品の在庫チェックや、商品がきれいにたたまれて配置されているかといったこともチェックします。主力商品をディスプレイして、利用客に店の個性をアピールするほか、商品の並べ替え・売り上げが良くない商品の入れ替えといったことも行います。

単に商品を売るだけではありません。

利用客の好みや希望に合わせて商品を提案したり、トータルファッションをアドバイスすることなども求められます。販売する商品の特性を把握するだけでなく、素材・色・形などといった最新の流行を知っていなければいけません。利用客にアドバイスする都合上、その店の商品にふさわしいセンスある着こなしをしていることも重要です。

働き方は、正社員・契約社員としての雇用、派遣スタッフ、アルバイトなど。そのショップの形態によって採用求人採用は異なってきます。未経験の求人も多い仕事なので、やる気が採用に結びつきやすいともいえます。


○ 必要なスキルは?

決まった資格はとくにありませんが、コミュニケーション能力だけは必須スキルといえます。お客の好みや希望を、会話の中から引き出すことが求められるからです。また、扱う商品やサービスによっては、専門知識や資格が必要な場合もあります。

接客には、自然な笑顔が欠かせませんが、「笑顔が苦手」でも大丈夫です。接客応対の基本的なコミュニケーションスキルや、販売知識を深める研修が行ってくれる会社も多いので、未経験でも活躍できる仕事のひとつです。

アパレルの仕事をしたいなら、いつでも、流行や最新ファッションの情報に敏感でいることです。コーディネートを提案する上での高いファッションセンスは、すぐに身に付きません。日頃から心がけておくことで、採用の可能性が高まります。


向き不向きはありますが、次のような経験やスキルがあれば、仕事に活かせます。

・短い時間で相手の好みや希望を引き出すコミュニケーション能力
・アパレル以外の販売経験
・飲食業界などでのサービス経験
・各資格
  販売士(1級~3級)
  ファッションコーディネート
  色彩能力検定


○ キャリアステップは?

仕事でのキャリアステップはブランドにより異なります。販売スタッフとして実務経験を積んだ後は、店長、エリアマネージャーなどへステップアップする人も多いですね。本社勤務となって、企業戦略に参加できる可能性もあります。

退職したとしても、身に付けたコツや販売センスは一生使えます。若いうちはカジュアルショップ、年齢を重ねた後はブティックといった感じで、年齢に関係なく活躍できる場があります。雇用形態も、新卒の正社員から契約社員、パート、副業、アルバイト、web販売員とさまざま。生活環境が変化しても、それに合わせて仕事が選べることも魅力のひとつといえます。


nice!(0) 
共通テーマ:求人・転職

仕事の進め方 [仕事の不満]

■ 仕事の進め方


新人のうちや、部署が変わって慣れない仕事についたときは、その仕事を把握することで手一杯です。まずは、全体の流れを覚えることが大切なのですが、時間がかかります。これは、しかたのないことです。

その時間がどれくらいかかるかは、職種やそれまでの経験によるところが大きいです。社会経験がある転職者ならば、数ヶ月で理解できるでしょう。いっぽう、昨日まで学生をしていた新人さんなら、最低3年はくらいでしょう。

これだって、低く見積もった月日です。職人のような仕事なら、10年経ったころから初めて仕事のなんたるかが分かるといいます。

全体像が見えるまでにすべきことは、とりあえず、仕事の進め方をマスターすること。どんな仕事であっても、基本的な一日の動きがあるはずです。そこから派生した業務をどうこなすか? その日のうちに解決できなかったをこと、どう次の日に持ち込むか? そこがポイントになります。

仕事には、チームで行うものと、自分1人で完結できるものとがあります。


■ 1人作業とき

全ての工程を1人で裁ける仕事であれば、管理はシンプル。全体をフローチャート化して、期限を計算して、前倒しで進めていけばいいのです。おそらく新人のうちは、小さく完結できる作業をまかされるはずです。

このとき、役に立つのがメモノートをつけること。気が付いたこと、やるべきこと、疑問に感じたことを、書いていきます。疑問に関しては、なるべくその日のうちに解決して書き足していきます。どうやって調べたかも付け足すことが大切です。

ノートをつけるポイントは、誰かに説明するように書くこと。「誰か」というのは「自分自身」と決まってるんですが、それでも丁寧に書きます。なぜかといえば、後で読み返したときに、そのときの状況を覚えているとは限らないからです。箇条書きの言葉は、書いたときには役立ちますが、数ヶ月も過ぎてしまうと、なんのことだか分からなくなているものです。再度、同じことを調べる手間を減らす意味でも、ノートはしっかりつけます。

PCのテキストや、スマホのメモアプリはダメです。ノートはできれば、2冊を用意。「疑問用」「業務進行用」を用意しておくのがいいでしょう。

その場で記入できればいいのですが、動き回る仕事の場合は難しいでしょう。そういうときは、帰宅後にまとめて書くか、スマホを使えるならば、音声メモを活用する方法もあります。いずれにしても、最終的には紙に書き込みます。


■ チーム作業のとき

基本的には、1人でやる場合と一緒です。
肌で流れを掴むことができるまでは、とにかくノートで進行具合をチェックします。

いま、自分は全体のどのポジションの仕事をしているのか。
あと何行程で終わるのか。誰の作業が遅れていて、誰が進んでいるのか。
どこをどうすれば、スムーズに進行するのか?
外注先があれば、その進行具合は?

どうしても遅れるようならば、破綻を避けるため、早めに手を打つことが要求されます。



どんな単調な仕事に見えても、ミスがおこる可能性は必ずあります。複雑は複雑なりの、単調は単調なりのミスが隠れているものです。「こんなものか」と軽くみないことが、円滑な流れをつかむ第一歩といえるでしょうね。

タグ:仕事 進め方
nice!(0) 
共通テーマ:求人・転職

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。